
LINE@を使った具体的な集客方法をご紹介します。
基本的には、
・タイムライン投稿
・予約等の窓口にする
の三つです。
目次
■一斉配信による集客
一斉配信が出来ることがLINE@の最大の魅力です。
こちらからアクションを起こせるので、
メルマガと同様にプッシュ型の集客方法と言えるでしょう。
一般のお店で考えると、
新聞の折込チラシなどがプッシュ型の広告となります。
即効性が高いのが特徴ですね。
しかし、新聞の折込チラシで考えればわかるように効果は限定的です。
チラシを入れた当日に反響がないと翌日以降は急激に反応が落ちてしまいます。
これはプッシュ型集客の宿命ですね。
■タイムライン投稿で集客
LINE@にもFacebookなどのようにタイムラインがあります。
タイムラインは一斉配信の反対でプル型の集客方法となります。
一般的にはプル型と言えば、ホームページや駅などの看板広告になりますね。
お客様に見てもらえるまで待つものです。
メリットとしては効果が長続きするというのがありますね。
新聞の折込チラシなどは、
その日にいらないチラシはごみ箱に捨てられてしまいます。
しかし、ホームページも駅の看板広告も毎日そこにあります。
目に留まる可能性があるのです。
逆にデメリットは即効性がないことです。
ホームページを開設しても駅の看板広告を設置しても、
すぐに効果は出ないでしょう。
お客様の目に留まるまでは待つしかないのです。
ちなみに、LINE@は先程ご紹介したように一斉配信も出来ますので、
プル型とプッシュ型の両方の集客が出来るツールなのでお勧めです。
~タイムライン向きの業種とは?~
タイムライン向きの業種としてはアパレルショップがありますね。
新しいアイテムが次々にアップできますのでお勧めですね。
タイムラインにコツコツと投稿しておくと、
即効性はないものの後から成果が出てきます。
ただし、LINE@のタイムライン投稿は、
無料版だと月4回までと制限がありますので、
このような使い方をする場合は有料版にする必要があります。
ベーシックプランだと月5,400円なので広告費としては高くないでしょう。
友達数が少ないと有料版にしても効果は低いと思いますから、
一つの目安として300人を越えたら検討してみても良いのではないでしょうか?
ちなみに、
100円ショップなども新商品がたくさん登場すると思いますので、
タイムライン向きだと思います。
~工務店などのタイムライン集客例~
工務店などでタイムライン集客をする場合、
施工事例などを投稿すると良いでしょう。
実際に施工された事例を見ることで、
お客様もイメージがつかみやすくなるかと思います。
ブログ等に公開している工務店も多いと思いますが、
LINE@の方が手軽だと思います。
もし、余裕があれば両方とも同じ写真をアップしても良いでしょう。
~工場などのタイムライン集客例~
工場なども同様ですね。
製品が作られる過程の写真などをタイムライン投稿することで、
顧客にイメージを掴んでもらいやすくなると思います。
特に、「自社工場で一貫制作」などを売りにしている場合、
それをしっかりと見てもらうことができますね。
■問い合わせ窓口として活用する
LINE@はLINEで問い合わせが出来るというのが非常に大きな魅力です。
特に一斉配信やタイムライン投稿をしなくても、
LINEから問い合わせがあり集客につながることもあります。
LINE@は無料プランがありますので、
とりあえず登録をしておいてホームページやブログ、
名刺などに「LINEで問い合わせできます。」と、
書いておくだけでも集客できます。
LINE@は一斉配信、タイムライン投稿、
問い合わせ窓口としての3つの機能が全てセットになっています。
いわば、プッシュ型、プル型、そして、
1対1型の3種類の集客法が全て使えます。
最初は問い合わせ窓口としてだけ利用しておいて、
様子を見ながら一斉配信やタイムライン投稿も併用していくと良いでしょう。
タイムライン投稿も月4回までは無料ですし、
逆にいえば月4回ぐらいの投稿なら労力もさほどかかりません。
ですが、年間48回も投稿できることになりますね。
■スマホ用ホームページはLINE@に最適
LINE@で集客する場合に、
スマホ用ホームページは最も相性が良いと思います。
最近はスマホで検索する人も多いので、
スマホ用ホームページは新規の顧客を得るために重要なツールです。
一方でLINE@は新規顧客の獲得には弱く、
リピーターに強い特徴があるので、
スマホ用ホームページで集客し、
LINE@に登録してもらって、お店に来店してもらい、
クーポンなどを配信していくというのが理想の流れですね。
こういう理想の形が出来ると強いです。
良いビジネスというのは集客への導線がしっかりしていますね。
スマホ用ホームページの作成は、
もっとも簡単なのはJimdo(ジンドゥ)というサービスです。
既定のデザインから選ぶだけで良ければ、
とても簡単にホームページを作ることができますし、
更新も簡単にできます。
■複数アカウントを活用しよう
まずは一つのLINE@アカウントで作ることが基本ですが、
慣れてくれば複数アカウントを使うことも視野に入れておいてください。
用途ごとにアカウントを使い分けることが出来れば、
ビジネスの可能性が広がっていきます。
ただし、一つ目のアカウントの運用がうまく言っていないのに、
二つ目に取り組むのは論外です。
まずは、しっかりと一つ目に取り組みましょう。
複数アカウントに取り組む場合ですが、
利用の仕方は様々です。
~店舗ごとに分ける~
まず一つ目は、店舗ごとに分ける方法です。
店舗独自のメッセージを届けることができます。
商品やブランド、サービスごとに分ける方法
~商品、ブランド、サービスによって分ける~
例えば、年齢層などによって売れる商品が分かれる場合は、
それによってアカウントを分けるのも一つです。
また、これはスクール業などにも言えることで、
資格、趣味などの目的に応じて分けても良いでしょう。
~ネットショップと実店舗で分ける~
ネットショップと実店舗でも分けておくと、
それぞれ別のメッセージを届けられます。
小規模なお店の場合、
ネットショップで全国から注文を取ると効果的です。
しかしネットショップの場合は、
クーポン画面を提示することが出来ないので、
クーポンコードを入力するなどが一般的です。
また、ネットショップと実店舗では、
売れ筋商品などが変わってくることもあります。
なので、アカウントを分けておいた方が便利だと思います。
まずは、一つのアカウントで始めてみて、
分けたほうがやりやすいなと感じたたら分けてみるという方法でもよいと思います。
ps.私のメルマガでは、
②アフィリエイトをはじめたがまだ結果が出ていない人
③無料・有料情報(教材)で学び実践しているが、
結果が出ないノウハウコレクターの人
の方に向けて、
私が経験したSNSアフィリエイトで稼ぐための方法とそのやり方の基本や、
実際に稼いでいる具体的な方法をお伝えしています。
たまにセールスもあったりしますが、
それはこれからあなたがSNSアフィリエイトをやっていく上で、
必要なスキルの取得や新しい気付きにもなりますので、
ぜひ、積極的に取り組んで下さい。
今回、私の【メルマガ登録特権】として、
下記をプレゼントさせて頂きます。
■ツイッター相性診断ツール
■自動つぶやき予約ツール
■自動フォロー返しツール
■超便利ツイッタークライアント
アフィリエイトと一言で言っても、
沢山の種類があります。
その中でも、SNSを使ったアフィリエイトは、
非常にやりやすいので、初心者の方におすすめです。
今回のプレゼントにもあります、
【Twitter】を使ったアフィリエイトも
SNSアフィリエイトの中の1つになります。
Twitterアフィリエイトは、
文章を書いたり、動画を作成するなどの
難しいことがないので、簡単にできます。
なので初心者の方はまず、
Twitterアフィリエイトから始めるといいでしょう。
ということで私からのプレゼントを
ガンガン活用して下さいね。
メルマガのご登録は、下記フォームより、
必要事項を入力の上、登録をお願いします^^
こんにちはブログランキングから訪問しました
ライン@最近よく見ますね
自分も使えるように勉強していきたいと思います!
それではブログ応援していきます
のぼるさん
おはようございます。
この度は、ご訪問ありがとうございます。
line@、ぜひ、活用して下さいね。
石川たけとしさん、こんにちは。
はまぞふです。
最近はLINE@、よく見かけますね^^
無料プランがある事を初めて知りました。
たしかに、「お問い合わせはLINEで出来ます」と告知すると、
手軽に、お問い合わせが出来ますので、反応があると思いますね。
それに、スマホとの相性もいいので、
お問い合わせする方も、手軽にできますね^^
今後の参考にさせて頂きますね^^
応援完了です。
はまぞふ さん
おはようございます。
ご訪問、ありがとうございます。
line@には、無料プランがありますので、
ぜひ、お使い頂き今後のビジネスに
お役立て下さいませ。